私らしく生きる生きかた講座
私らしく生きる 生きかた講座 ~山口県立大学と共催~
自分や家族の暮らしを豊かなものにするために「もっと深く、様々なジャンルを学びたい」という組合員のニーズに応える専門的な学びの場として、山口県立大学と提携した生涯学習講座を行っています。
家庭や職場で生き生きと輝いている人がたくさん増えれば、地域社会はもっと楽しく、元気になる。この講座で「私らしい」「あなたらしい」生きかたを見つけてください。


2020年度行った講座は8講座(1講座は天候不良の為中止)
開催日 | 地域 | 会場・講座内容・講師 |
9/3(木) | 山口市 | 山口県立大学 地域交流スペースYuccaセミナー室 「ロコモを知って、チェックして、チャレンジしよう」 看護学科 教授 藤村孝枝先生 |
9/4(金) | 下関市 | 海峡メッセ 8階 「はじめよう!フットケア ~自分の健康は自分の足で~」 看護学科 教授 張替直美先生 |
9/7(月) | 宇部市 | 「いつまでも若々しく、なりたい自分になるための習慣づくり」 |
9/10(木) | 平生町 | 平生まち・むら地域交流センター トレーニングルーム 「子育てママが元気になるアロマセラピー~香りの力で体も心もリフレッシュ~」 別科助産 講師 三谷明美先生 |
9/17(木) | 岩国市 | コープやまぐち岩国センター 「はじめよう!フットケア ~自分の健康は自分の足で~」 看護学科 教授 張替直美先生 |
9/18(金) | 山口市 | ゆだ苑 「ヒバクシャとしての生き方 ~『平和のバトン』から~」 学長 加登田恵子先生 |
9/24(木) | 下関市 | シーモールホール 会議室1 「子どもにやさしい・子育てしやすいまちづくりを考える」 社会福祉学部 准 教授 横山順一先生 |
9/29(火) | 周南市 | シビックホール(周南市役所内) 「中高年女性のこころと身体 “わたし自身の健康管理と家族の健康をサポートする役割”」 別科助産 准教授 中本朋子先生 |
10/6(火) | 長門市 | ルネッサ長門
「フードバンクで社会を変える(SDGsと消費者の関わり)」 栄養学科 准教授 今村主税先生 |
【お問い合わせは】
組合員活動グループ
【TEL】0120-27-5520
平日9:00~18:00 土・日曜日/お休み
【e-mail】info@yamaguchi.coop
2019年度行った講座は8講座
開催日 | 地域 | 会場・講座内容・講師 |
7/1(月) | 下関市 | 海峡メッセ 801大会議室 「あなたにちょうどよい食事の量はどれくらい?」 看護栄養学部 准教授 山崎あかね氏 |
8/8(木) | 防府市 | ルルサス防府 「想像力から創造力へ」 国際文化学部 准教授 小橋圭介氏 ※親子企画。小学生以上が対象です。 |
8/8(木) | 岩国市 | コープやまぐち岩国センター 「食から台所から考えるSDGs」 看護栄養学部 准教授 今村主税氏 |
9/11(水) | 周南市 | 周南市文化会館 「ロコモを防ごう!簡単エクササイズで筋力アップ」 看護栄養学部 教授 曽根文夫氏 |
9/26(木) | 山口市 | 山口県立大学 「介護する側・される側に優しい方法とは?」 副学長・看護栄養学部 教授 田中マキ子氏 |
9/27(金) | 上関町 | 上関町中央公民館 「運動で心も頭もすっきり」 社会福祉学部 准教授 角田憲治氏 |
10/8(火) | 長門市 | ルネッサながと 「百歳時代を楽しく生きよう!アメリカからのヒント」 国際文化学部 教授 ウイルソン・エイミー氏 |
10/25(金) | 宇部市 | ココランド 「子どもにやさしい・子育てしやすいまちづくりを考える」 社会福祉学部 准教授 横山順一氏 |
2018年度行った講座は11講座
開催日 | 地域 | 会場・講座内容・講師 |
6/15(金) | 下関市 | 「たかが肥満、されど肥満」 看護栄養学部 教授 乃木章子氏 |
6/19(火) | 田布施町 | 「子どもから大人までの食育学」 看護栄養学部 准教授 山崎あかね氏 |
6/26(火) | 岩国市 | 「あなたにちょうどよい食事の量はどれくらい?」 看護栄養学部 准教授 山崎あかね氏 |
9/14(金) | 宇部市 | 「思春期の子どもとの付き合い方」 看護栄養学部 教授 中村仁志氏 |
9/14(金) | 長門市 | 「食育・伝統食について」 看護栄養学部 准教授 園田純子氏 |
9/19(水) | 山口市 | 「発達障害のある子どもの育ちを支える私たちの役割~家族・友人・支援者・地域ができること―」 社会福祉学部 教授 藤田久美氏 |
10/5(金) | 山口市 | 「みんなで考えるSDGs」 看護栄養学部 准教授 今村主税氏 |
11/1(木) | 萩市 | 「今日からできる簡単エクササイズ」 別科助産専攻 講師 三谷明美氏 |
11/8(木) | 周南市 | 「今日からできる簡単エクササイズ」 別科助産専攻 講師 三谷明美氏 |
11/16(金) | 宇部市 | 「子どもの貧困対策における住民自主活動と行政の連携・協働」 社会福祉学部 教授 内田充範氏 |
12/14(金) | 山口市 | 「老後の生活をお互いに豊かにする~地域包括ケアの意味するもの~」 副学長 横山正博氏 |
2017年度行った講座は8講座
開催日 | 会場 | 講座内容・講師 |
7/27 | 下関市 | 「頑張らない運動で『ロコモ』を予防しよう」 看護栄養学部 准教授 曽根文夫氏 |
9/4 | 防府市 | 「運動で心も頭もスッキリ」 社会福祉学部 講師 角田憲治氏 |
9/5 | 宇部市 | 子どもから大人までの食育学」 看護栄養学部 准教授 山崎あかね氏 |
9/16 | 長門市 | 「すこやかなセカンドライフを叶える食生活」 看護栄養学部 教授 乃木章子氏 |
10/17 | 田布施町 | 「高齢者に多発するガンの理由とその予防?」 理事長 江里健輔氏 |
10/27 | 周南市 | 「支え・支えあう市民社会」 社会福祉学部 教授 草平武志氏 |
10/31 | 宇部市 | 「食品ロスと私たちの暮らし」 看護栄養学部 准教授 今村主税氏 |
11/18 | 山口市 | 「家庭でできる(冬の)子どものからだ作り」 看護栄養学部 講師 小迫幸恵氏 |
2016年度行った講座は7講座
開催日 | 会場 | 講座内容・講師 |
7/28 | 宇部市 | 健康寿命を伸ばす、食生活と運動 看護栄養学部 准教授 弘津 公子氏 |
9/2 | 山口市 | 思春期の子どもとのつきあい方
健康福祉学研究科長 中村 仁志氏 |
9/6 | 周南市 | 食生活を工夫して高血圧を予防しよう!! 看護栄養学部 講師 山崎 あかね氏 |
9/6 | 田布施町 | 健やかなこころでイキイキ暮らす 社会福祉学部 准教授 髙木 健志氏 |
9/12 | 下関市 | 生活を豊かにするアロマテラピー 別科助産専攻 講師 三谷 明美氏 |
9/16 | 岩国市 | たかが肥満、されど肥満 看護栄養学部 教授 乃木 章子氏 |
9/17 | 長門市 | 潜在的な愛する力を引き出すワークショップ 看護栄養学部 教授 浦山 晶美氏 |
2015年度行った講座は10講座
開催日 | 会場 | 講座内容・講師 |
9/4 | 宇部市 | 【食と健康分野】 健康食品との正しい付き合い方 共通教育機構・ 看護栄養学部 教授 人見 英里氏 |
9/7 | 岩国市 | 【食と健康分野】 食生活を工夫して高血圧を予防しよう!! 看護栄養学部 講師 山崎 あかね氏 |
9/10 | 防府市 | 【健康分野】 中高年のこころと身体の健康 別科助産専攻 准教授 中本 朋子氏 |
9/12 | 長門市 | 【健康分野】 今日からできる簡単エクササイズ ―運動は「量より質」体も心もマイペース 別科助産専攻 講師 三谷 明美氏 |
9/28 | 宇部市 | 【環境分野】 再生可能エネルギーの過去・現在・未来 共通教育機構 教授 新谷 明雲氏 |
10/13 | 萩市 | 【福祉分野】 地域の中での助け合いについて 社会福祉学部 教授 草平 武志氏 |
10/16 | 柳井市 | 【福祉分野】 地域の中での助け合いについて 社会福祉学部 教授 草平 武志氏 |
10/20 |
下松市 | 【生き方分野】 潜在的な愛する力を引き出すワークショップ 別科助産専攻 教授 浦山 晶美氏 |
10/21 | 山口市 | 【健康分野】 生活のリズムと健康 ~すこやかに暮らすコツ~ 山口県立大学 学長 長坂 祐二氏 |
10/29 | 下関市 | 【健康分野】 今日から出来る、脳の活性化と心のリラックス 看護栄養学部 准教授 佐々木 直美氏 |
2014年度行った講座は9講座
開催日 | 場所 | 講座内容・講師 |
9/4 | 宇部市 | 【健康分野】 身体を目覚めさせて、活動的な身体を取り戻しましょう ~誰にでもできるストレッチングと自重筋力トレーニングを用いて~ 社会福祉学部 教授 青木 邦男氏 |
9/11 | 周南市 | 【食と健康分野】 次世代に伝えたい豆腐・大豆加工食品の食文化 ~健康づくりのために~ 看護栄養学部 教授 島田 和子氏 |
9/13 | 長門市 | 【食分野】 話題の食品成分”ポリフェノール”について知ろう 看護栄養学部 教授 人見 英里氏 |
9/18 | 防府市 | 【子育て分野】 子どもの成長期に応じた関りと父性と母性のあり方 社会福祉学部 准教授 二村 克行氏 |
9/25 | 山口市 | 【環境分野】 あなたが変える地球の未来 共通教育機構 准教授 今村 主税氏 |
10/21 | 光市 | 【生き方分野】 だれもがイキイキとくらしていくためにできること 社会福祉学部 教授 内田 充範氏 |
11/4 | 下関市 | 【福祉分野】 生活の上での困りごと 誰が担うのか 社会福祉学部 教授 草平 武志氏 |
11/8 | 岩国市 | 【生き方分野】 笑いとユーモア ~いきいき生きる~ 看護栄養学部 教授 田中 愛子氏 、 笑いヨガティーチャー 長谷 英治氏 |
2/5 | 下関市 | 【子育て分野】 幼児期の事故防止と応急手当 看護栄養学部 教授 丹 佳子氏 |
2013年度行った講座は7講座
日時 | 場所 | 講座内容・講師 |
7/2 | 山口市 | 【子育て分野】 わたしらしい子育てをさがして 社会福祉学部 准教授 山本 佳代子氏 |
7/2 | 宇部市 | 【食分野】 大豆の秘められた力を知ろう ―健康を保つために― 看護栄養学部 教授 島田 和子氏 |
7/4 | 岩国市 | 【健康分野】 健康寿命を伸ばす、食生活と運動 看護栄養学部 准教授 弘津 公子氏 |
7/18 | 田布施町 | 【生きかた】 笑いとユーモア~いきいき生きる~ 看護栄養学部 教授 田中 愛子氏 、 笑いヨガリーダー 長谷 英治氏 |
9/14 | 長門市 | 【健康分野】 ゆっくり、静かに体を蝕む動脈硬化 学長 江里 健輔氏 |
9/30 | 下関市 | 【健康分野】 いつまでも元気に歩み続けるために… ~最後まで自分の足で歩こうよ! 自分の健康は自分の足で~ 看護栄養学部 准教授 張替 直美氏 |
2/21 | 周南市 | 【食分野】 子どもの未来を育む食 ~ 生き抜く力を伝えよう ~ 看護栄養学部 講師 園田 純子氏 |
2012年度行った講座は7講座
日時 | 場所 | 講座内容・講師 |
7/12 | 山陽小野田市 | 【健康分野】 加齢を正しく理解しよう 学長 江里 健輔氏 |
9/8 | 長門市 | 【生きかた】 笑いとユーモア~いきいき生きる~ 看護栄養学部 教授 田中 愛子氏 |
9/10 | 周南市 | 【健康分野】 楽しもう!体で感じる・心で感じる簡単エクササイズ 別科助産専攻 講師 三谷 明美氏 |
9/13 | 田布施町 | 【健康分野】 楽しもう!体で感じる・心で感じる簡単エクササイズ 別科助産専攻 講師 三谷 明美氏 |
10/22 | 下関市 | 【文化分野】 山口県の歴史 国際文化学部 准教授 伊藤 幸司氏 |
10/25 | 防府市 | 【生きかた】 自分の人生を創るとは 共通教育機構長 教授 赤羽 潔氏 |
12/7 | 岩国市 | 【健康分野】 いつまでも元気に歩み続けるために 看護栄養学部 准教授 張替 直美氏 |
2011年度行った講座は12講座(1講座は天候不良の為中止)
日時 | 場所 | 講座内容・講師 |
7/5 | 宇部市 | 【健康分野】 楽しもう!体で感じる・心で感じる簡単エクササイズ 看護栄養学部 助教 三谷 明美氏 |
7/29 | 岩国市 | 【福祉分野】 “ふくし”を活かして、いきいき暮らす 社会福祉学部 講師 高木 健志氏 |
9/15 | 岩国市 | 【子育て分野】 子育てストレスどうしていますか? 社会福祉学部 准教授 山本 佳代子氏 |
10/27 | 山口市 | 【生活分野】 みんなにとって幸せなエンディングになるために ~相続や成年後見などの法制度を上手に活用しよう~ 社会福祉学部 准教授 藪本 知二氏 |
10/31 | 下関市 | 【文化分野】 大内氏と関門 国際文化学部 准教授 伊藤 幸司氏 |
11/17 | 山口市 | 【生活分野】 医療・年金・福祉の仕組みとこれからの課題 社会福祉学部 教授 田中 耕太郎氏 |
11/25 | 光市 | 【文化分野】 韓国のアジュンマ(オバサン)像 国際文化学部 教授 金 恵媛氏 |
11/29 | 防府市 | 【健康分野】 栄養と運動 ~日常生活の中に取り込める運動~ 看護栄養学部 講師 弘津 公子氏 |
1/16 | 周南市 | 【環境分野】 豊かな暮らしを育むフィンランドデザイン 国際文化学部 教授 井生 文隆氏 |
1/19 | 岩国市 | 【健康分野】 若さの秘訣はみずみずしい血管にある 学長 江里 健輔氏 |
2/2 雪で中止 |
周南市 | 【福祉分野】家庭介護・看護の工夫~ 介護疲れにならないために 看護栄養学部 教授 田中 マキ子氏 |
2/16 | 下関市 | 【子育て分野】母である私のメンタルヘルス 社会福祉学部 准教授 大石 由起子氏 |
3/7 | 周南市 | 【子育て分野】 健やかな成長を願って~孤立無援にならない育児~ 社会福祉学部 教授 三島 正英氏 |
2010年度行った講座は 15講座
開催日 | 場所 | 講座内容・講師 |
7/6 | 宇部市 | いつでも元気に歩ける健脚づくり〜美しく歩いて健脚づくり〜 看護栄養学部 教授 眞竹 昭宏氏 |
9/28 | 下松市 | 思春期の子どもとのつきあい方 看護栄養学部 教授 中村 仁志氏 |
9/28 | 下松市 | 貴方の心と身体は歳相応ですか 学長 江里健輔氏 |
10/21 | 下関市 | シニアの地域デビューのために 地域共生センター 准教授 坂本 俊彦氏 |
10/21 | 下関市 | 健康は家族からの贈りもの 学長 江里 健輔氏 |
11/8 | 田布施町 | 出すぎる杭は打たれない〜いま足下から考える環境問題〜 国際文化学部 教授 安渓 遊地氏 |
12/15 | 山口市 | 幼児期の子育て講座子どもの健康と発達 看護栄養学部 教授 林 隆氏 |
1/13 | 山口市 | 幼児期の子育て講座子どもの食育 〜子どもたちの健やかな未来のために〜 看護栄養学部 講師 園田 純子氏 |
1/25 | 下関市 | 笑いとユーモア〜いきいき生きる〜 看護栄養学部 教授 田中 愛子氏 |
1/25 | 下関市 | いつでも元気に歩ける健脚づくり〜美しく歩いて健脚づくり〜 看護栄養学部 教授 眞竹 昭宏氏 |
2/10 | 山口市 | 幼児期の子育て講座事故防止と応急手当 看護栄養学部 准教授 丹 佳子氏 |
2/16 | 岩国市 | リンゴの配分ゲームから考える国際関係 国際文化学部 准教授 浅羽 祐樹氏 |
3/10 | 山口市 | 幼児期の子育て講座健やかな成長を願って −孤立無援にならない育児− 副学長 三島 正英氏 |
3/18 | 下松市 | 生きる力をはぐくむために〜乳児・幼児・児童期の子育てで大切なこと〜 社会福祉学部 准教授 大石 由起子氏 |
3/25 | 周南市 | 老後をどう生きるの〜セカンドライフに挑戦〜 社会福祉学部 教授 加登田 恵子氏 |