離乳食①(子育てアイデア)
せんぱいママの経験から…
これらは事前に知っておくと子育てに役立ったよ、という先輩お母さんから寄せられた声です。病気や救急の場合は、この限りではありません。病気や救急の場合は、まずお医者さんにご連絡を!
授乳 | 離乳食① | 離乳食② |
食べる | お風呂 | おむつ・トイレ |
おもちゃ・遊び | 寝かす | 病気 |
育ちあい | 先輩ママから | こんなときも |

「炊飯器ワザ」
子育ての中で離乳食の時期は毎日の炊事が大変でした。そんな中役立ったのが、炊飯器ワザです☆人参や大根といった根菜を太めのスティック状に切り、炊飯器のといだお米と一緒にグサッグサッと差し込みます。 そのまま炊飯スイッチをON。お米の炊きあがりと同時に、柔らかくて自然な甘さの野菜スティックの出来上がり!赤ちゃんも手づかみできるので、よく食べてくれましたよ。是非おためし下さい。
(萩市 K.Oさん)

「納豆ゴハンが大好きな息子です」
いつも商品が届くのを親子で楽しみにしています。“オギャー”と生まれたかと思ったら今月で1歳になる息子がいますが、子どもの成長って本当に早いですね!只今、納豆ゴハンが大好きで、毎回のように頼んでいますが、“ほうれん草(ゆで)”と“たれ付き納豆(つぶす)”を混ぜるととってもよく食べますヨ!
(長門市 M.Fさん)

「みそ汁を利用して」
離乳食のアイデアというわけではないですが、うちの子どもはアレルギーがあるので朝のみそ汁を昼も夜もだと飽きてしまうのでそれに牛乳を入れたり、豆乳をいれたりしてみそ味だけどシチューみたいにして食べてます。ルーを買わなくても済みますよ。
(周南市 N.Fさん)

「こうや豆腐」
こうや豆腐のタレ付をいつも買っています。1才と3才の子どもがいるので、こうや豆腐をさらに小さく切って卵を入れると喜んで食べてくれます(^.^)
(山陽小野田市 S.Nさん)

「常備したいきな粉」
4人の子どもがいます。離乳食にはよくきな粉を使っています。おかゆにパンに。きな粉は常備ないと困ります…。
(宇部市 K.Kさん)

「とっておきの離乳食」
とっておきの離乳食を一つ。これを食べさせると、納豆ぎらいをなくせるし、健康にも良いし万歳です。納豆をゆでて、裏ごしするだけ。ちょっと早い赤ちゃんには、牛乳やだし汁でのばし、ゆるめにすると食べやすいようです。我が子3人は、納豆のこれで大きくなりました。美男美女、頭脳明晰、背丈も高くなりました。ふふふ。
(宇部市 A.Yさん)

「バナナ、チーズ、納豆…」
子どもの離乳食が始まると一手間かかりますよネ。私は、バナナ、チーズ、納豆などそのまま加熱せず、つぶしたりするだけで食べられるものを常備していました。何かの時にはすぐ使えるし、上の子どもがほしがっても、これなら一緒に食べられるし、体にもよいので・・・。
(柳井市 M.Yさん)

「小分けができるのが便利」
味噌汁のだしを製氷皿で凍らせると小分けで保存できて、使いたい量だけ使えるというのはよく聞きますよね。乾麺のうどんやそうめんも常備しておくと便利。パキパキと手で折るだけで必要な分量だけを食べ易く短くして使えます。
(山口市 J.Uさん)

「フォークでつぶすと簡単」
離乳食のはじめの頃は何でも細かく切って与えないといけないので大変です。特に納豆を切ると包丁もまな板も汚れてしまい洗い物が増えてしまいます。でも、パックのままフォークの背でつぶしてしまえば簡単に細かくなり片づけも楽です。
(宇部市 K.Nさん)

「離乳食を始めるにあたって」
その子にとって初めて食べさせる食品はなるべく淡味にすると好き嫌いのない子になるそうです。そして、なるべく朝に食べさせると、その日のうちにおなかの調子がわかるので夜になって困ることはありません。また、赤ちゃんは反射的に口から出すこともあります。嫌いで口から出すのではなく本能的らしいです。少し間をおいてみてください。私の娘は初めて食べたものはソーメンの味噌汁ソーメンで上手に食べたのには関心しました。教えたわけでもないのに・・・。
(光市 S.Hさん)

「製氷器にだし汁ストック」
だし汁を多く取り、氷を作る容器にストックして凍らせ、使用するとき(離乳食を作るとき)使ったり、同じ容量で、大根すりも・・・野菜なども使用目的に合わせ、調理して(火を通して刻んでおき)冷凍しておくと便利です。(大根すりはフリーザーバックなどに入れる)
(周東地域 柳井東コープ委員会)

「ミキサーでおかゆ作り」
ご存知の方も多いかと思いますが、離乳食初期用の「おかゆ」をつくるのにある程度柔らかくなってからミキサーにかけるとトロトロになるんですが、ミキサーの掃除は超大変(´△`)ヘコムウ~。そこで、米粒の状態で先にミキサーにかけてから炊くと中華料理店ででるような激ウマお粥ができます!
(宇部市 T.Mさん)

「ジュース用人参でスープ」
先日コープさんで購入した ジュース用の人参でスープを作ってみました。①人参と玉葱を薄く切ってバターで炒め、水 ・ 牛乳・ 白ご飯・塩コショー・コンソメを入れて煮ます。②煮えたらミキサーにかけ、鍋に戻し、沸騰直前まで煮たら、出来上がりです。普段人参を食べない3歳の息子も「おいしいっ!」と喜んで食べていたし、白ご飯を入れる事で、トロミが付き 9か月の娘の離乳食としても食べさせやすかったし、よく食べてくれました!おススメです。
(田布施町 C.Fさん)

「いつか食べてくれるだろうとのんきに」
娘が1歳2ケ月になりますが離乳食をほとんど食べません。だから断乳がいつになるのか不安で仕方ないのですがおっぱいが一番よ!と、うちの母親は言いますがどうなんでしょうか・・しかし毎月計る体重は順調に増えてますし、病気も産まれてこのかたした事がなくやはり母乳はミラクルなのかな、と思う今日この頃。いつか食べてくれるだろうとのんきにかまえてます。
(防府市 S.Uさん)

「バナナにヨーグルト」
子どもの離乳食の時、バナナを一口に切ってヨーグルトをかけて出すとパクパクと食べあっという間になくなります。どんなに機嫌が悪くてもそれを出すとペロリ。つぶしてもちょっと食感が変わって、子どもは喜んで食べていました。
(山口市 大殿コープ委員会)

「鶏ささみフレークの缶詰が重宝」
コープ鶏ささみフレークの缶詰が離乳食にいい!鶏ささみは離乳食初期から後期まで使える優れも のですが、実際にゆでてほぐすのは大変です。この缶詰はフレーク状になっているので初期なら少しつぶして、中・後期はそのまま使用できるので便利。小分け して冷凍することも出来たので重宝しました。
(中部地域 吉敷コープ委員会)

「ひじきのドライパックを使って」
ひじきのドライパックを使って・・・ドライパックはそのまま食べられる位のものなので刻んで製氷皿で凍らせておいて、おかゆを炊く時に一緒に入れて炊いて「ひじきごはん」にします。(大豆のドライパックはまだ食べさせていないけど、そのままでもやわらかくておいしいので、あげてみようと思っています。)おすすめです。
(宇部地域 ふたばコープ委員会)

「冷凍野菜や冷凍うどんが便利です」
冷凍野菜や冷凍うどんが少量ずつ使えて便利です。3個入りの(冷凍) は特に半分に折れるようになっているので量がちょうどいいし、半分に折ることでうどんが短くなり食べ易い長さになります。
(中部地域 宮野仁保コープコ委員会より)

「片栗粉でとろみづけ」
子どもの離乳食の味噌汁や野菜スープなど、汁物には片栗粉でとろみをつけていました。さらさらした汁物は スプーンで飲ませるのはこぼれやすくて大変。自分で食べれるようになっても、少しとろみがついているほうが食べやすいみたいです。離乳食を作っているころ は、水3:片栗粉1の割合で混ぜ合わせて、1日か2日くらいで使いきれる分ほど容器などに入れて作り置きしていました。サッと使えて便利ですよ。
(周南市 R.Oさん)

「ミニすり鉢&フードプロセッサー」
離乳食をつくるのに、100均のミニすり鉢が重宝しています。おかゆをドロドロにするのはフードプロセッサーを使えばあっという間でした。
(周南市 K.Fさん)

「炊飯器でコップがゆ」
孫がわが家に来た時の離乳食にコップがゆをします。炊飯ジャーの中にといだお米と水を入れ、その真ん中にコップに少しのといだお米と多めの水を入れて、スイッチオン。とても簡単ですよ。
(宇部市 Tさん)

「離乳食は小分けにして冷凍」
離乳食を毎回作るのは大変なので、私は一度に作って冷凍してました。100均で小さいタッパが3個 セットなのがあったので、おかずを作ったら小分けにしていました。1歳前後のときの子どものお気に入りは納豆!今でも好きですがあの頃も良く食べていまし た。たくさんの野菜を細かく切って、納豆と赤ちゃん用の添加物の入ってないだしで煮るだけ。食べるのを覚える頃から体のために薄味で慣らしてあげたいです から。
(上関町 N.Tさん)

「しらすがゆ」
ママになってはや7ヶ月が過ぎ、目下の悩みはなんといっても離乳食です。新しい食材を準備するたび“食べてくれる かな??”とドキドキ。そこでコープ仲間の先輩ママに質問すると『しらすがゆ』をすすめられました。おかゆの中にしらすを入れていっしょに炊く。そして、 個分けして冷凍するとのこと。私は魚や肉などをどうやって離乳食に取り入れようかと悩んでいたので早速試してみました。赤ちゃんは大喜びでモグモグしてく れました。
(山口市 R.Oさん)

「ほうれん草がゆ」
ほうれん草をゆてでて冷凍する⇒冷凍のまますりおろし、そのままおかゆに入れたら簡単です。ほうれん草がゆの出来上がり。